News & Topics

【講演等、最新情報!】1月16日開催 InfoSyEnergy第4回公開シンポジウム

過日ご案内致しました2023年1月16日(月)開催予定のInfoSyEnergy第4回公開シンポジウム「カーボンニュートラルを実現する水素エネルギーの将来」の講演等の最新情報をお知らせ致します。

講演2では、東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 山口猛央教授にご登壇いただき、「水素社会とアニオン交換膜を用いた水電解による水素製造」と題して、新材料を用いた水素製造についての最新の研究成果を発表致します。

また、パネルディスカッションには、さらに株式会社IHI 戦略技術統括本部プロジェクト部主幹 須田俊之様、東京工業大学 エネルギー・情報卓越教育院 濱崎博特定講師、山口猛央教授にもご登壇いただき水素エネルギーの将来像とそこに至る課題について議論を展開する予定です。

会場での対面とZoom配信のハイブリッドで開催致しますので、お早めに事前登録をお願い申し上げます。 


■参加登録(会場・オンラインにかかわらずご登録ください):登録はこちら。

■日時:2023年1月16日(月)14:00~17:35(予定)

■場所:東京工業大学蔵前会館 くらまえホール

    (オンライン同時配信を併用)

■参加費:無料

■プログラム:(変更の可能性がございます)
 ・14:00~14:10 開会挨拶
   東京工業大学 学長 益 一哉

 ・14:10~14:15 「公開シンポジウムの趣旨説明」
   東京工業大学 物質理工学院 教授 木村 好里

 ・14:15~15:15 基調講演「つぎの社会へ、信頼のこたえを
   ― 水素サプライチェーン構築とディジタル・ロボティクスによる
    社会課題 への取り組み ―」
   川崎重工業株式会社 代表取締役社長執行役員、最高経営責任者
                            橋本康彦 様

 ・15:15~15:45 講演1「InfoSyEnergy 水素エネルギービジョンの概要」
     東工大InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム代表/
   エネルギー・情報卓越教育院長/物質理工学院 教授 伊原 学

 ・15:45~16:15 講演2「水素社会とアニオン交換膜を用いた水電解による水素製造」

   東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 
   物質・情報卓越教育院長 教授 山口猛央

 ・16:15~16:25 休憩

 ・16:25~17:25 パネルディスカッション
   パネリスト:川崎重工業株式会社 執行役員 エネルギーソリューション&マリンカンパニー
         バイスプレジデント 兼 本社 水素戦略本部付 西村元彦 様

         株式会社IHI 戦略技術統括本部プロジェクト部
         プログラムディレクター        須田俊之 様

          三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 ソリューション技術部
         主席技師長              森 一之 様

         東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
         物質・情報卓越教育院長 教授     山口猛央

         東京工業大学 エネルギー・情報卓越教育院 
         特定講師               濱崎 博

  モデレーター:東京工業大学物質理工学院 教授     伊原 学

 ・17:25~17:35 閉会挨拶
   東京工業大学 理事・副学長             渡辺 治

【登録受付開始!】1月16日開催 InfoSyEnergy第4回公開シンポジウム

過日ご案内致しました2023年1月16日(月)開催予定のInfoSyEnergy第4回公開シンポジウム「カーボンニュートラルを実現する水素エネルギーの将来」の登録受付を開始致しました。

■参加登録:登録はこちら。

■日時:2023年1月16日(月)14:00~17:35(予定)

■場所:東京工業大学蔵前会館 くらまえホール

    (オンライン同時配信を併用)

■参加費:無料

■プログラム:(調整中の項目があります;変更の可能性があります)
 ・14:00~14:10 開会挨拶
   東京工業大学 学長 益 一哉

 ・14:10~14:15 「公開シンポジウムの趣旨説明」
   東京工業大学 物質理工学院 教授 木村 好里

 ・14:15~15:15 基調講演「つぎの社会へ、信頼のこたえを
   ― 水素サプライチェーン構築とディジタル・ロボティクスによる
    社会課題 への取り組み ―」
   川崎重工業株式会社 代表取締役社長執行役員、最高経営責任者
                            橋本康彦 様

 ・15:15~15:45 講演1「InfoSyEnergy 水素エネルギービジョンの概要」
    東工大InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム代表/
   エネルギー・情報卓越教育院長/物質理工学院 教授 伊原 学

 ・15:45~16:15 講演2(調整中)

 ・16:15~16:25 休憩

 ・16:25~17:25 パネルディスカッション
   パネリスト:川崎重工業株式会社 執行役員 水素戦略本部 副本部長
                            西村元彦 様
        :その他(調整中)
   モデレーター:東京工業大学物質理工学院 教授 伊原 学

 ・17:25~17:35 閉会挨拶
   東京工業大学 理事・副学長 渡辺 治

【開催報告】第3回 InfoSyEnergy国際交流ワークショップ

2020年9月30日に開催された第3回「InfoSyEnergy国際交流ワークショップ」の開催報告が東工大ニュース掲載されました。

▶東工大ニュースへ

▶当日のプログラムはこちら

東工大統合報告書2022に紹介されました。

統合報告書は、東工大の成長戦略とそれを支える経営戦略、共創戦略および人財戦略などによって、持続的に成長し続けていく道筋を示しています。この度刊行された統合報告書2022では、InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアムおよびエネルギー・情報卓越教育院の活動が紹介されています。また、東工大「統合エネルギー科学」に向けたふたつの組織の位置づけについても記載されています。

詳しくはこちら▶東工大 統合報告書2022

▶掲載ページ:カーボンニュートラルの実現へ(p.25)

InfoSyEnergyの提案がJST未来社会創造事業に採択されました!

関連するInfoSyEnergyの教員、会員企業の皆様とで応募していた下記提案が、JST未来社会創造事業 (探索加速型)「次世代情報社会の実現」領域に、採択となり、プレス発表されました。

課題名:エネルギービッグデータをコアとするカーボンニュートラルデジタルツイン

概要:カーボンニュートラルに向け、系統協調/分散型エネルギーシステム”エネスワロー”の開発を進めるとともに、エネルギーマテリアル/デバイス/システム研究の連携を推進するデジタルツイン(実デバイスなどの実空間とシミュレータなどの計算/仮想空間とのシームレスな連携プラットフォーム)を構築する。

JSTのプレス発表サイト:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1578/index.html

採択課題一覧:https://www.jst.go.jp/mirai/jp/uploads/r04-220921-1.pdf

各大学の採択件数など:https://www.jst.go.jp/mirai/jp/uploads/r04-220921-3.pdf

選考経緯や事業概要の説明:https://www.jst.go.jp/pr/info/info1578/pdf/info15787.pdf

日本テレビの「ZIP!」太陽光パネル特集に伊原代表が出演しました。

9月2日オンエアの日本テレビの朝の情報番組「ZIP!」の太陽光パネルをテーマにした特集に本校の環境エネルギーイノベーション棟(EEI棟)が取り上げられ、伊原代表により、ここでは太陽光や風力などの自然エネルギーを最大限に利用するための新素材の太陽光パネルやシステムの研究がされていると紹介されました。

ZIP!特集「太陽光パネル どう使ってる?」

「季刊文教施設」2022夏号に、伊原代表の寄稿記事が掲載されました。

文教施設協会「季刊文教施設」2022年夏号に、伊原代表の寄稿記事が掲載されました。EEI棟のエネルギーシステム設計から、InfoSyEnergy及びエネルギー・情報卓越教育院の設立の経緯、活動概要などが紹介されています。


「東京工業大学 環境エネルギーイノベーション棟とカーボンニュートラル研究/ 教育拠点への発展」

2022夏号 No.87(2022年8月5日発行)の目次▶

季刊文教施設の案内(一般社団法人文教施設協会)▶

【会員限定:参加登録受付開始】9月30日開催InfoSyEnergy第3回国際交流ワークショップ

参加をご規模の方は9月20日(火)までにご登録ください。

    国際交流ワークショップは、東工大エネルギー・情報卓越教育院の学生が研究紹介や成果発表を通じて、コンソーシアム会員や協力機関の関係者との交流を促し将来の共同研究の機会を提供する目的で開催しています。今回は、流体や燃焼現象とそのシミュレーション計算を専門とするMITのGhoniem先生を講演者としてお迎えして最新の研究成果をご紹介いただきます。また、InfoSyEnergyの会員企業様からのプレゼンテーションの機会を設け、エネルギー×情報の観点からの事業紹介を通じて、卓越教育院学生に向けて企業の取り組みと仕事の魅力をアピールしていただきます。学生セッションでは、卓越教育院の学生から自身の研究概要を紹介していただき、12月開催予定の国際フォーラムでの成果発表に向けた最初の紹介の機会といたします。

会員の皆様には、ぜひともご参加いただきますようお願い申し上げます。

参加登録は会員限定ページから▶

8月31日開催のTokyo Tech GXIの設立記念シンポジウムに伊原代表が登壇します。

東京工業大学グリーン・トランスフォーメーション・イニシアティブ(Tokyo Tech GXI)設立記念シンポジウムにおいて、「エネルギー・情報卓越教育院とTokyo Tech GXIとの協創」と題して伊原代表が概要を説明します。

参加方法など詳しくはチラシをご覧ください▼

2022年の東工大の研究の重点分野の戦略関連組織として本コンソーシアムが紹介されました。

東工大の2022年の重点研究分野における統合エネルギー科学の取り組みとして、エネルギー・情報卓越教育院紹介されました。また、統合エネルギー科学戦略関連の組織として本コンソーシアムが紹介されました。

詳しくはこちら▼

1 2 3 6